代表からの ごあいさつ

   

  山本 聡

箱根甘酒茶屋十三代目店主

 昨年、早春の3月から初冬10月まで1ヶ月に一夜、ランプや菜種油の灯の中でコンサートを開催させていただきました。

この「箱根八夜」開催のきっかけは何気ないお客さまの一言でした。それも小学校低学年らしき男の子。「お母さん、見て、ここに本当の火があるよ!!」
 そうです。その男の子は実際の炎は見たことがなく、火のそばでお母さまと炎の暖かさを感じていらっしゃいました。

 私自身、普段の生活を考え直してみると、節電・節水などあまり気にしておらず、この明るすぎる生活に身を投じておりました。

 甘酒茶屋もおかげさまで創業400年余り。実際電気が使用出来るようになったのは昭和30年後半。オリンピック前のことでした。昨年度の「箱根八夜」イベントで、ランプを使用し、ランプの掃除の仕方など父に尋ね、昔の生活を垣間見ることができました。

 このイベントを通じ、お越し下さったお客さまに普段にない昔の生活にタイムスリップして頂き、暗い中に灯をともし、その少ない灯の周りに皆で集い、会話をし、そして季節の食材にこだわった家庭料理を楽しんで頂きたいと思っております。

文/山本 聡(箱根甘酒茶屋十三代目店主)

 

 箱根甘酒茶屋公式HPこちら

 

特別コーナー・イベントについて

箱根八夜の中でさまざまな特別コーナーが展開される場合があります。ここではそのコーナーだけに絞り込み、ノーカット版FULL映像をご紹介致します。

2019年度 <秋の回>特別演目 布芝居『蜘蛛の糸』

芥川龍之介原作の名作『蜘蛛の糸』を、畳二畳分の黒布にコラージュされたアート作品にて上演する。制作は広瀬玲子が担当し、着物の古着を解き材料として、日本の柄を生かした迫力のある作品となる。全長6メートルのお釈迦様の布作品が登場する舞台装置や、山本道子の迫力のある朗読、カンダタに扮した広瀬哲哉の雅楽を模したハーモニカの効果音など、演出も凝られたものとなった。

2018年度 第五夜 千秋楽特別企画『神崎与五郎 東下りの詫び証文』

歌舞伎などでは箱根甘酒茶屋がその舞台として描かれている忠臣蔵四十七士のひとり神崎与五郎が、箱根の馬子馬喰の丑五郎に絡まれ、あげくに詫び証文を書かされたエピソートを、八夜らしくコミカルに演劇化。丑五郎役には現代の馬子、芦ノ湖〜関所で人力車を引く現役の俥夫 高梨五十六(箱根じんりき)が登場し、箱根に特化したステージを実現させた。

2016年度 第三夜特別演目 布芝居『蜘蛛の糸』

芥川龍之介原作の名作『蜘蛛の糸』を、畳二畳分の黒布にコラージュされたアート作品にて上演する。制作は広瀬玲子が担当し、着物の古着を解き材料として、日本の柄を生かした迫力のある作品となる。阿弥陀寺水野森水住職の奏でる重厚な琵琶演奏と山本道子の迫真の朗読が観客を魅了した。布芝居の制作過程をお読みになりたい方は広瀬玲子のブログ『制作する日記』をご覧くださいませ。

2016年度 第一夜 お化け屋敷型紙芝居『耳なし芳一』

2015年度にて上演されたオリジナル紙芝居『耳なし芳一』を2016年度は様々なサプライズイベントの発生する、お化け屋敷的な演出で展開。『小田原甲冑隊』をゲストに迎え、法螺貝やひとだまのリアルな演出、来場者が実際に耳を持って行かれそうになる場面も。琵琶の代わりを広瀬哲哉がブルースハープのわびさびで演奏。甘酒茶屋の薄暗さを最も活かせた演出と好評を博す。

2015年度 第三夜 夏休み特別企画 体感型紙芝居『耳なし芳一』

小泉八雲原作の日本の怪談話の定番『耳なし芳一』を広瀬玲子のオリジナルの作画と文章で紙芝居化。物語の主人公芳一が住んでいた寺と同じ名前の阿弥陀寺水野森水住職の奏でる重厚な琵琶演奏とともに、箱根甘酒茶屋の古民家の様々な物音で場内は怖さと感動に打ち震えました。

紙芝居を絵と文章でお読みになりたい方は広瀬玲子のブログ『制作する日記』をご覧くださいませ。

(こちらの動画は小泉八雲の専門サイト『八雲会』のFacebookやTwitterでもご紹介いただきました)

2014年度 第七夜 秋の特別企画『葉っぱ満月三兄弟 妖怪おどり』

『小泉八雲が見た日本』をテーマに、妖怪的な動きのパフォーマンスを行ないました。子供が夜中に目を覚ますと、葉っぱのような置物に足が生え、妖しく動き出し、いつのにやらまた置物に戻っているという物語で演出しました。箱根八夜の中では極めて『特異でファンタスティック』な演出でした。