代表からの ごあいさつ

   

  山本 聡

箱根甘酒茶屋十三代目店主

 昨年、早春の3月から初冬10月まで1ヶ月に一夜、ランプや菜種油の灯の中でコンサートを開催させていただきました。

この「箱根八夜」開催のきっかけは何気ないお客さまの一言でした。それも小学校低学年らしき男の子。「お母さん、見て、ここに本当の火があるよ!!」
 そうです。その男の子は実際の炎は見たことがなく、火のそばでお母さまと炎の暖かさを感じていらっしゃいました。

 私自身、普段の生活を考え直してみると、節電・節水などあまり気にしておらず、この明るすぎる生活に身を投じておりました。

 甘酒茶屋もおかげさまで創業400年余り。実際電気が使用出来るようになったのは昭和30年後半。オリンピック前のことでした。昨年度の「箱根八夜」イベントで、ランプを使用し、ランプの掃除の仕方など父に尋ね、昔の生活を垣間見ることができました。

 このイベントを通じ、お越し下さったお客さまに普段にない昔の生活にタイムスリップして頂き、暗い中に灯をともし、その少ない灯の周りに皆で集い、会話をし、そして季節の食材にこだわった家庭料理を楽しんで頂きたいと思っております。

文/山本 聡(箱根甘酒茶屋十三代目店主)

 

 箱根甘酒茶屋公式HPこちら

 

油皿の灯り

ーこのページはPC用の画面構成となっておりますー

箱根八夜にはランプ以外にも様々な灯りが登場します。昔ながらの、とういう意味ではこの『油皿』が注目を集めています。

油をしみ込ませた芯を燃やすというシンプルなもので、ろうそくなどとはまた違う風合いが楽しめます。

『油』自体にもこだわっています。京都の老舗山中油店さんで『御灯明(おとうみょう)』として販売されている『菜種油』と『荏油』を比べ、やや煤(すす)は出るものの赤い温かさを放つ『荏油』を採用しました。


今までは既製品の油皿を使用しておりましたが、今年は『つながる旧街道』というテーマがあることから箱根湯本早雲寺窯工房『陀々舎』を運営される河原美紀さんによって箱根で焼かれたオリジナルの油皿が登場する予定です。どうぞお楽しみに!!

小田原ちょうちん

折りたたまれ懐にもしまえる事でも有名な小田原名物の『小田原ちょうちん』。八夜には名入りに小田原ちょうちんが多数登場します。観光でいらっしゃった方々には、実際にお持ちいただいての記念撮影などもお楽しみいただきます。

箱根八夜で使われる小田原ちょうちんは箱根甘酒茶屋のスタッフさんたちによる手作りです。治具に合わせてひごを組む作業から始まり、文字を書いた和紙を丁寧に張り込んでいきます。これらは『工作キッド』にもなっており、どなたでも気軽に作ることができます。

(参考)広瀬のちょうちん制作記事

こちらは箱根八夜2015第二夜の会場となった『天山湯治郷モデル』です。甘酒茶屋のスタッフの方々による手作りです。(印刷ではなく全て手描きです)

途中から出演者用の小田原ちょうちんが登場するようになり、出演者のお土産にもなりました。『夜語り』は山本聡さん用、『口風琴(ハーモニカ)』は広瀬哲哉さん用です。

第四夜の会場となった『畑の茶屋』さん、お蕎麦を提供してくれた『そば処桔梗屋』さん、出演者の『築秋雄』さんモデルが並びました。

箱根八夜では必ず『おさるのかごやーレゲエバージョンー』が演奏されます。この時は広瀬が小田原ちょうちんを片手に、またハーモニカを片手に演奏します。みんなで後半の『えっさほい えっさほい』の掛け声を楽しみましょう。